猫パルボウイルスは猫にとって大変な病気!拡散させないための重要なポイントを紹介

ペットとして人気の猫を自分で、もしくは周りで飼っている人も多いことだと思います。

動物には、多くの感染症などの危険が隣り合わせであり、普通に生活しているだけでも病気になってしまうことがあります。

その中でも、子猫・成猫に関わらず感染してしまう「猫パルボウイルス」に関して紹介したいと思います。

猫パルボウイルスとは

猫パルボウイルスとは「猫汎白血球減少ウイルス」と呼ばれる、ウイルス感染症のひとつです。

子猫・成猫と年齢に関係なく感染してしまう、とても感染力の高い特徴を持ち、特に子猫の場合死に繋がってしまう可能性が高くなります。
感染時にどのような異常が出てしまうのか、しっかりと確認しましょう。

猫パルボウイルスの潜伏期間と症状

猫パルボウイルスの潜伏期間は1〜2週間程度と言われており、感染後は突然症状が現れます。

初期症状としては、猫の元気がなくなり、水を飲まなくなってじっと動かなくなります。次第に嘔吐や下痢が始まり、それに伴う脱水、症状が激しくなってくると血便が出るようになります。さらに、病気に対して抵抗する白血球が減少していきます。

子猫の場合症状が顕著になるため、嘔吐が始まり数週間で死亡してしまうこともり、非常に危険な病気だということが分かります。

猫パルボウイルスの感染経路

猫パルボウイルスは感染力が強いだけではなく、自然界では1ヶ月ほど感染力を保ったまま存在することができます。

主な感染経路は口や鼻からの直接的なウイルスとの接触によって、猫パルボウイルスに感染してしまいます。
感染した猫の嘔吐物や、糞便には多量の猫パルボウイルスが含まれているため、それらから感染が広まってしまうのです。

嘔吐物や糞便がある場所だけでなく、猫パルボウイルスは人の靴や服に付着して遠くまで運ばれてしまいます。
周りに病気の猫がいなかったとしても、もしかしたら外から家の中にまでウイルスを持ち込んでしまっていることもあるかもしれません。

他動物への感染。

パルボウイルスにはそれぞれ種類があり、人間に感染するパルボウイルス、犬に感染するパルボウイルス、猫に感染するパルボウイルスとそれぞれ決まっています。猫パルボウイルスが人や他の動物に感染してしまうことはありません。
逆に言ってしまえば、人や犬のパルボイウルスが猫に対して感染してしまうこともないのです。ウイルスの型自体が違うため、それぞれで感染することはないのです。

猫同士はもちろん感染してしまうので、注意しましょう。

注射器

猫パルボウイルスの治療・対策方法

猫パルボウイルスはきわめて感染力が高く、屋内で1匹が感染してしまうと、他の猫にまで感染してしまうと言われます。

そのため、猫パルボウイルスに感染してしまった後はどのような方法での治療が必要となるのか、感染を拡大させないためにはどのようなことが必要なのか確認しましょう。

猫パルボウイルスの治療法

現在のところ、猫パルボウイルスに対して特効薬となるものはありません。

主に下痢や嘔吐に対しての対症療法を行い、これ以上体調が悪化しないように努めるしかありません。

症状が進行してくると、白血球が減少してしまっているため、輸血による輸液療法を行うこともあります。
輸液は血液中の白血球のバランスを改善するだけでなく、同時に栄養補給にもなります。

猫パルボウイルスが発症してしまったら、入院して治療を行うことになるので、早めに獣医と相談しましょう。

猫パルボウイルスの対策方法

猫パルボウイルスに感染しないためには、早め早めの行動が必要となっていきます。

感染する前にも、感染した後も拡大させないために、どのようなことが必要なのか確認していきましょう。

ワクチンの予防接種

猫パルボウイルスは、ワクチンを接種することで感染を防ぐことが可能です。

接種を始める時期としての目安は、子猫のときは生まれてから1ヶ月ほどの間「移行抗体」という母親から子供へ移行した免疫力が備わっています。ワクチンを接種し始めるのは、その期間が終わったころにすることで猫パルボウイルスの感染の心配がほとんどなくなります。

「室内飼いだから外からの感染の心配はない」とお考えの方も、人の靴や服に付着して屋内に持ってくることもあるので、猫を守るためにも定期的なワクチンの接種を行いましょう。

猫パルボウイルスの拡大対策と除菌

もしも飼っている猫が猫パルボウイルスに感染してしまったら、多頭飼いしている方は早めに他の猫と隔離させなければいけません。

ワクチン接種をしていたとしても、100%猫パルボウイルスを防げるわけではなく、体内でなかなか抗体を持つことができない猫も中には居るための処置となります。拡大を防ぐためには、まずは徹底して接触させるのを防ぎましょう。

猫パルボウイルスは感染した猫の嘔吐物や糞便に大量に含まれており、処理したとしてもその場にウイルスは残ります。そして、ウイルスは石鹸やアルコール等では除菌することができないため、他の手段をとる必要があるのです。

猫パルボウイルスは次亜塩素酸ナトリウムで不活化できるため、次亜塩素酸ナトリウム製剤を使用して除菌を行いましょう。

しっかりと除菌を行うことで、猫パルボウイルスの拡大を防ぐことが可能です。

猫パルボウイルス以外の感染症

猫には多くの感染症があり、ここで一部を紹介します。

猫白血病ウイルス感染症

赤血球、白血球、血小板の減少によって、下痢や嘔吐という症状を発症してしまう病気。
早めの処置を行うことで回復することができるが、慢性的に発症してしまう場合、数ヶ月〜数年の余命となることもあります。
唾液や排泄物から感染してしまうため、ワクチン接種などで予防することが重要となります。

クラミドフィラ フェリス症候群

以前は猫クラミジアと呼ばれていた感染症です。
化膿性の結膜炎や鼻炎を患い、粘膜性の目やに・鼻汁が見られるようになります。症状が進行すると、化膿性の気管支炎を発症してしまうこともあります。
本来であればそれほど危険ではありませんが、抵抗力の弱い子猫や老猫は死んでしまうこともあるため、抗生物質の服用やワクチンによる予防接種で対策を行いましょう。

猫免疫不全ウイルス感染症

猫エイズと呼ばれる感染症。人のエイズ(HIV)の仲間ではありますが、猫エイズ(FIV)は人に感染することはありません。
感染後は食欲不振や発熱といった症状が現れるが、数週間すると回復し、症状が見られなくなる「無症候期」になる。
数年後にARC期という「エイズ関連症候群期(リンパの腫張、発熱、下痢等)」が続きエイズ期に至る。
ワクチン接種によって感染を回避することができるので、ワクチンの接種は定期的に行いましょう。

猫伝染性腹膜炎

根本的な治療のない、致死性を持つ感染症です。
猫伝染性腹膜炎を発症すると、発熱、食欲不振、元気がなくなるという症状が出始め、進行するとお腹や胸に液体が溜まったり、肝臓・腎臓に肉芽腫が生じたりします。
ワクチンの開発が非常に困難で、現在のところ実用化までにはしばらく時間がかかるとのこと。

身近にいる動物だからこそ

猫パルボウイルスだけではなく、(一部を除き)様々なウイルスは事前に対処することで防ぐことができます。

ワクチンの接種や、身の回りをキレイに除菌してあげるだけでも、危険な病気から守ることができます。

身近にいる動物だからこそ、大切にしていって、猫によりそってあげましょう。

Yahoo!オンラインショップ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/panacea/bdfcb6dda1.html

楽天オンラインショップ

https://www.rakuten.co.jp/panaceashop/